こんにちは、のじです。
はじめましての人はこちらから。
ブログを2021年5月14日にサーバの契約+初めての記事を投稿してから1か月が経ちました!
初めてのブログ開設でどの位のPVがあったのか、
どんな失敗があったのかお話します。
初心者さんやこれからブログを始めたい方の参考になればうれしいです。
ブログ初心者(主婦)のPVや収益状況

色々な失敗はあったもののPVは初月にしては良い数字だったんです。
ブログ1ヵ月目のPV(アクセス数)

PV数(アクセス数)は3706回でした。
1日換算で123.5回になるので、初月にしては多い方だと思います。
ユーザー数でいうと210人の方がサイトを見てくれたようです。

どんな人が見ている?(ユーザー獲得状況)

ブログ開設して3日目位に、ブログ村に登録しておきました。
「ブログ村の子育てジャンル」からたくさん遊びに来てくれていることがわかります。
続いて「twitter」、「ブログ村の住まいブログジャンル」、「ダイレクトアクセス」、「ブログ村の30代主婦ジャンル」の順にアクセスが多かったです。
ブログ村からのアクセスに頼り切った1か月目になりました。
twitter運営状況
ブログ立ち上げと同時にTwitterアカウントを作成しました。
Twitterを使用すること自体が初めてだったので、始めは用語を覚えるので精いっぱいでしたが、
段々とフォロワーやフォローしている方との交遊が増えてきて楽しく毎日つぶやいています。
先輩ブロガーの有益なつぶやきやアドバイスなどもたくさんもらえたので、
Twitterを始めてよかったです。
Twitter運用 | フォロー数 | フォロワー数 | ツイート数 |
1か月目 | 162 | 189 | 244 |
Twitterでは朝と夜の1日2回のツイートと
通勤時間を使った他人のつぶやきへの返信(リプライ)を行っています。
のんびりながらフォロワーも増えていっています。
収益について
収益はありませんでした。
そもそもAdsenceに合格できていないのでPV数に対しての報酬はありません。
残念ながらアフィリエイト(商品購入)による収益も発生していません。
2ヶ月目ではどうにか収益を生みたいですが、
のんびり気長に頑張りたいと思います。
収益化するにはAdsenseとASPでのアフィリエイトの方法があります。
主要なASP3社には登録しておいて積極的に活用しましょう!
A8.netブログ初心者の失敗談

勢い余って開設したブログですが色々失敗したポイントがあります。
ひとつひとつ述べさせて下さい。
その1:ブログ名、ドメイン名がイケてない
(※ブログ運営半年で「のじ日記」から「ワーママエール」にブログ名を変更しました。)
ブログ名に「日記」ってついちゃってますよね。
日記ってついてたら「役に立たなそう」というイメージが出てしまいます。
ドメイン名は変えたくても変更できません。
これからブログ立ち上げる方はドメイン名とブログ名、しっかり考えて下さい。
ブログ名だけでサイトの内容がわかるもの、検索しやすいものが最適です。
その2:目標を誤っていた
毎日購読しているAmebaブログのトップブロガーのようになりたくて、
ほぼ日記である記事を大量生産しておりました。(今は削除しました)
日記が悪いわけではないのですが、
収益を目的としているのであれば日記では集客できません。
初心者の主婦がサーバ代をかけてやることではないです。
そのことに気づくのに3週間も経ってたんです。。。
現在は読者のお役に立つべく、記事を書いています。
その3:毎日更新に意地になっていた
トップブロガーの「30記事に達するまでは1日1記事更新せよ」という言葉を信じ、
意地になって低品質の記事を量産しました。
毎日更新と言っても専業ブロガーと副業ブロガーは違いますし、
一部の才能を持った人、読者をひきつけるネタがある方は毎日更新すると成功すると思います。
意地の毎日更新(低品質記事の量産)はNGです。
毎日更新のメリット
意地で行っていた毎日更新ですが、メリットがひとつだけありました。
ブログ村の登録を早期に行っていたのですが、
毎日更新を行うことでブログ村でのランキング順位がどんどん上がりました。
新着記事としてブログ村に通知されるので、
アイキャッチ画像とタイトルに興味を持ってもらえればブログにアクセスしてもらえます。
実際、ブログ村からの流入は一日5~200PVありました。
誰かに見てもらえるというだけで励みになりますので、
PV数が少ない方は更新頻度を上げてみてください。
その4:GoogleAdsenceの審査を侮っていた
Google様、ごめんなさい。
GoogleAdsenceは対策しないでも2回目位で合格するもの、と思っておりました。
1回目の申請時点ではプライバシーポリシーや問い合わせフォームも設置していなかったですし、
日記のような記事でも受かるような気がしていた ←なぜ?
現状、3戦3敗で4回目の申請中です。
申請状況 | 申請時記事数 | 申請日 | 回答受領日 |
1回目 | 3記事 | 5/17 | 6/3 |
2回目 | 20記事 | 6/4 | 6/9 |
3回目 | 8記事 | 6/10 | 6/15 |
しっかり対策を実行して申請した方が結果的に時間がかからないと思います。
たくさんの先輩方がAdsence対策について記事を書いてくれてますので、
素直に実践しましょう!!!
その5:Googleアナリティクスの設定が間違っていた
Googleアナリティクス内の設定に不備があり、
PVや直帰率が表示される「行動」メニューが表示されない設定になっていました。
遡ってデータ収集ができないので1か月目の直帰率は不明です。

他のブロガーさんがTwitterに乗せているアナリティクス画面と自分の画面は違うなぁと思いながら、1か月間も放置してしまっていました。
直帰率はSEOにも影響します。
ちゃんとチェックしてサイトを改善していった方が良いです。
1か月目を振り返って
失敗が多すぎて一カ月前に戻ってやり直したい気持ちでいっぱいです。
やっとキーワード選定やブロガー御用達のツールに慣れてきました。
ブログで1記事書くには、
「記事の作成」や「アイキャッチ画像の作成」、「挿入画像」を探して、、、など
すごい作業量です。
難しい分、やりがいがあるというか改善するところも山のようにあります。
ブログ初心者なのでいつになるかわかりませんが、収益化できたらいいなぁと思います。
2021/7/21 追記
2021/7/17 Adsenceに合格し、翌18日に収益化致しました!
最後まで読んで下さりありがとうございました。
この後の成長記録はこちらから確認頂けます。
2か月目の運営報告(アドセンスに受からない!?スタートラインにすら立てない初心者ブロガー)
3か月目の運営報告(アドセンス合格と0→1の収益化成功!物販も)
