こんにちは、のじです。
2021年5月17日に初回申請をしてから8回目の審査で合格することができました。
7回落ち続けた理由は「有用性の低いコンテンツ」であること。
対策に対策を重ね、もうどうしていいかわからない、と何度思ったことか。
しかし、7回の不合格経験から有効な対策が見えてきました。
この記事では私がAdsence 合格のために行ったことと、
その中でも効果があったであろう対策についてお話します。
最後まで読めばAdsence 合格のためのヒントが見えてきます。
有用性の低いコンテンツ→合格当時の状況

合格当時は以下の通りです。
- 記事数:16
- アフィリエイト広告:ばりばり張ってた
- 雑記or特化:雑記ブログ(子育てジャンル)
- カテゴリー数:3

私が有用性の低いコンテンツ対策としてやったこと
まずは私が行った全対策リストです。
上から順に実施しており、一番下の対策を行った後に合格メールが届いています。
- プライバシーポリシーの設置
- 問い合わせフォームの設置
- サイトマップの設置
- 運営者情報の記載
- ブログ村登録
- 記事数を5記事程度に絞る(YMYLになりそうな記事を非公開に)
- アイキャッチを自作する
- 画像挿入(H2見出しの下)
- アフィリエイト広告をはずす(後にアフィリエイト広告は復活させました)
- サイトマップに誤って公開した固定ページのゴミがあったので削除
- コピーコンテンツチェック
- フッターにプロフィール情報
- カテゴリーを絞る(3つに絞った)
- 非公開記事をインデックスから削除
- タグ情報をインデックスから削除
- 非公開記事を下書きに戻す
- セルフ被リンク(ペライチ,リットリンク,ブログサークル,ブログランキング,パワーランクランキング、Pinterestへの登録)
- WPにプライバシーポリシーページを設定する
- ヘッダーメニューの設置
- サイドバーの配置変更(上から検索、プロフィール、人気記事、カテゴリーに)
この中で効果があったと思われるものを3つご紹介します。

上から4つはAdsence 申請の大前提なので必ず実施しましょう
有用性の低いコンテンツに有効と思われる対策3選
私が行った全対策の中で、特に有効だと思ったものを3つ紹介します。
その①WPにプライバシーポリシーページを設定する
プライバシーポリシーページを設置すれば終わりと思っていました。
しかし、「このページがプライバシーポリシーだよ」、とWordPressで設定しなければなりませんでした。

知らなかった・・・
プライバシーポリシーページをWPに設定する方法
WordPressの「設定」メニューより「プライバシー」を選択肢し、

「プライバシーページを変更する」より作成したプライバシーポリシーページを設定します。

その②ヘッダーメニューの設置
Googleさんはグローバルメニュー(ヘッダーメニュー)を推奨しています。
ユーザビリティを高めるためにヘッダーメニューを設置しましょう。
同様にサイトマップ、サイドバー、フッターも読者が目的のページにたどり着きやすくするために設置した方が良いでしょう。
ヘッダーメニューの設置方法
WPの「外観」メニューより「メニュー」を選択します。

メニュー構造で設置したいメニューを作成し、
以下のメニュー設定において「ヘッダーメニュー」と「ヘッダーモバイルメニュー」にチェックを入れましょう。
「メニュー保存」を選択することを忘れずに。


その③おりすのブログ学習塾の「申請前の確認編」を熟読
こちらに書いてあることは全て重要だと思われますので行いましょう。
また、上記で紹介されているインデックスチェックに加え、
「タグ」情報がインデックスされている場合、タグ情報も削除しておきましょう。
「タグ」情報をまとめて削除する場合は、以下の通り「このプレフィックスで始まるURLすべてを削除」を選択すると一括で削除可能です。
「タグ」情報のインデックスをまとめて削除する方法
GooglesearchConsoleにログインし、左のメニューから「削除」を選択します。
「新しいリクエスト」を選択し、以下の画面から「(自分のブログURL)/tag/」を入力し、
「このプレフィックスで始まるURLすべてを削除」を選択し「次へ」を押しましょう。
これを行うことでタグを設置すると勝手に作成されるタグページ(有用性の低いページ)のインデックスが削除されます。

有用性の低いコンテンツ:対策まとめ

Adsence の審査内容はブラックボックスであるため、
正解は誰も答えることができません。
誰もが自分が受かったときの状況からアドバイスをするため、情報が錯綜しがちです。
いろいろな記事がありますが、相反することが書いてある場合は
AdSenseがそれを重要視していないということです。
主に記事数やアフィリエイト広告の有無は申請者によってバラつきがあるため、
あまり重要ではないと思われます。
AdSenseの審査員が複数人いるはずなので、審査基準にブレがあるでしょう。
審査中でもどんどん改善して不合格メールを受け取り次第、
さらに改善して次の審査に望みましょう。
申請し続ければいずれ受かります。
諦めたらそこで試合終了ですよ。
