
消臭・調湿のできるタイル「エコカラットセルフ」は気になるけど取り付けは大変?
こんなお悩みはないでしょうか。
結論から言うと、取り付けは簡単です。
DIY初心者で女性の私でも1時間半で取り付けが完了しました。
この記事では手順ごとにかかった時間や取り付け方を写真付きで詳しく説明します。
- エコカラットセルフの取り付けでどんな点に注意すべきなのか
- どのような手順で取り付ければスムーズなのか
今回、家族3人が寝る寝室にエコカラットセルフを取り付けましたが、嫌な臭いの軽減ができていると感じています。
是非、最後まで読んでくださいね。
エコカラットセルフとは?接着剤いらずで自分で取り付けのできる調湿・消臭タイル

エコカラットはLIXILの製品で、消臭や湿度を調整できる機能を持ったタイルです。
これまでエコカラットは接着剤を使って壁に取り付けるため、業者に施工してもらう必要がありました。
エコカラットセルフは接着剤を使わず、自分で施工・取り外しが可能になったものです。
また、エコカラットセルフのタイルには絵が描かれているものが多く、部屋のアクセントに飾ることができます。

種類も豊富で選ぶのも楽しい!
【エコカラットセルフの評判と口コミ】取り付けは簡単?
今回、エコカラットセルフの施工に掛かった時間は1時間半でした!
これはDIY初心者である女性が一人で(子供に邪魔をされずに)かかった時間です。
No. | 作業名 | かかった時間 |
---|---|---|
1 | 作業道具の準備 | 10分 |
2 | 貼り付け位置にマスキングテープを貼る | 30分 |
3 | 斜めうち具の組み立て | 5分 |
4 | ベースシートをタッカーで打ち付ける | 15分 |
5 | エコカラットセルフの取り付け | 10分 |
一番の難所は「貼り付け位置にマスキングテープを貼る」ことでした。
苦労した点などは後述します。
エコカラットセルフの施工に必要なもの

- ハンマー
- メジャー
- マスキングテープ
- 鉛筆、消しゴム
- 軍手
- ハンドタッカー
- タッカー釘
最低限に必要なものは上記7つです。
このうち、家になかったのは「タッカー」と「タッカー釘」のみです。
「タッカー」は言うなれば大きなホッチキスで、ホームセンターでは約2,000円。
でも調べたところダイソーの「タッカー」が優秀と聞き、ダイゾーの「タッカー」を購入しました。

- タッカー:300円
- タッカー釘:100円
ダイソーのタッカーでも簡単にタッカー釘が打てたので機能的に充分だと思いました。
ダイソーの工具売り場で是非、探してみてください。
エコカラットセルフのDIYキット内容

- タッカー斜め打ち治具
- ベースシート
- パターン説明書
- 施工説明書 兼 取り扱い説明書
- エコカラットセルフ
「施工説明書 兼 取り扱い説明書」は非常にわかりやすく書かれているので、とても簡単に施工できました!
エコカラットセルフをDIY初心者が施工してみた
No. | 作業名 | かかった時間 |
---|---|---|
1 | 作業道具の準備 | 10分 |
2 | 貼り付け位置にマスキングテープを貼る | 30分 |
3 | 斜めうち具の組み立て | 5分 |
4 | ベースシートをタッカーで打ち付ける | 15分 |
5 | エコカラットセルフの取り付け | 10分 |
手順ごとにかかった時間は上記の通りです。
①作業道具の準備

エコカラットの施工に必要なもので示した7つの道具を準備します。
「タッカー」には「タッカー釘」をセットしておきましょう。

②貼り付け位置にマスキングテープを貼る

貼り付け位置のガイドとしてマスキングテープを張っていきます。
私はこの手順が一番苦労しました。
というのも、このマスキングテープを貼る手順が仕上がりに大きく差が出るため、慎重に丁寧に行う必要があります。

まっすぐにマスキングテープを貼るのがとても難しい
メジャーで左右、上下を何回も測りながらマスキングテープを張っていきます。
マスキングテープは剝がれやすいので注意してください。
③斜めうち具の組み立て

エコカラットセルフのベースシートを取り付けるにあたり、ベースシートに斜めにタッカー釘を打ち付ける必要があります。
これはベースシート留め付け強度を高めるためです。
段ボールの斜めうち治具を組み立てて、タッカーをマスキングテープで固定します。

マスキングテープだとすぐにズレてきます。
必要であればガムテープなどで留めてください。
④ベースシートをタッカーで打ち付ける

いよいよタッカーでベースシートを打ち付けていきます!
バチンバチンとベースシート1枚につき、5か所を留め付けてください。


ここが一番楽しい手順ですよ!
タッカーで打ち付けてもタッカー釘が少し浮きます。

浮いているタッカー釘はハンマーで優しくトントンとタッカー釘を打ってください。
タッカー釘が浮いているとエコカラットセルフが浮いてしまって、落下する恐れもあります。
注意してください。
⑤エコカラットセルフの取り付け

ベースシートを取り付け終わったら、いよいよエコカラットセルフを取り付けていきましょう!
右下から1枚い1枚、丁寧にマスキングテープに沿って貼ります。
エコカラットセルフの裏には番号が振られています。
パターン説明書を見ればどの位置に貼れば良いのかがわかるようになっています。



大きなパズルみたいで楽しく張れます
完成!

こちらが完成形です。
施工前と施工後の写真も載せておきます。


【ECSF-XXXXS-11】月のモチーフにうっとり

エコカラットのECSF-XXXXS-11番は想像以上に美しくて大変、気に入っております。
月のモチーフの中に彼岸花と雲と唐草が描かれており、見れば見るほどにウットリします。

是非、LIXILの展示場に行くことがあれば直接ご覧ください!

エコカラットセルフのメリットデメリット
エコカラットセルフを施工してみて感じたデメリットとメリットを挙げます。
エコカラットセルフのデメリット4点
- 壁に小さな穴が複数開いてしまう
- マグネット式なので子供のイタズラで外れてしまう可能性がある
- サイズが決まっている
- 絵柄がまだ少ない(現状16種類)
ひとつずつ解説していきます。
壁に小さな穴が複数開いてしまう
タッカー(大きなホッチキス)でベースシートを壁にくっつけるので壁(石膏ボード)には複数の穴が開きます。
将来的にエコカラットセルフを取り外す時には市販のシーリング材をタッカー釘の穴に詰める必要があります。
マグネット式なので子供のイタズラで外れてしまう可能性がある
エコカラットセルフのマグネットを外すには力が要ります。
しかし、幼児の手の届かないところに設置した方が良いと思いました。
大きさと重さのあるタイルなので落として割ると危ないです。
サイズが決まっている
エコカラットセルフのサイズは2種類です。
- 90.9cm×90.9cmの正方形(エコカラットセルフ9枚)
- 121.2×60.6cmの長方形(エコカラットセルフ8枚)
壁一面をエコカラットにしたい場合などには向いていません。
エコカラットセルフのメリット3点
- 自分で取り付けできる(取り外しも簡単)
- 価格が抑えられる
- お手入れが簡単
ひとつずつ解説していきます。
自分で取り付けできる(取り外しも簡単)
一番のポイントは自分で簡単に取り付けできることです。
自分の好きな場所に好きなエコカラットセルフを貼ることができます。
マグネットなので他の絵柄に変えることも簡単です。
価格が抑えられる
自分で取り付けするため、業者へ依頼する必要がありません。
素材(エコカラットセルフ)と工具のみにかかる金額で完結するのは嬉しいですね。
エコカラットの料金は定価39,800円です。
お手入れが簡単
日常のお手入れは布での水拭きになります。
落としにくい汚れは家庭用洗剤やメラミンスポンジの使用が推奨されています。
マグネット式で取り外しができるので、お手入れも簡単ですね。
まとめ:エコカラットセルフはDIY初心者でも施工が簡単

エコカラットセルフは調湿・消臭機能を備えたタイルを自分で取り付けのできるDIYキットです。
初心者でも1時間半で取り付けることができました。
施工のポイントはマスキングテープをまっすぐに貼ること。
好きな場所に取り付け・取り外しができるのがエコカラットセルフのメリットです。
色々な柄があるので是非、公式サイトからチェックしてみてください。
エコカラットセルフのPRでした。