こんにちは、のじです。
なるべく本を読んで賢い子になってほしいというのが親心。
そんな保護者向けに小学生低学年へのお勧めのシリーズ本、2選をご用意しました。
かがくるBOOK 科学漫画サバイバルシリーズ

従兄、従姉がはまっていた本を譲っていただきました。
長男も見事にハマり、暇があれば読んでいます。
また、クラスの友達にも貸しており、特に男子には刺さるようです。
漫画で自然災害や事故の時の対処法が書かれています。
「火災のサバイバル」
火災の死亡原因の1位はやけどじゃなく窒息なんだ。有毒ガスは少しでも吸うと致命傷にもなる!
濡らした衣服を口にあててマスクの代わりにする
窓を割ったら有毒ガスが入ってくるからむやみに窓を割ってはいけない
火災のサバイバルより
火災発生時に身を守る方法が漫画で描いてあります。
「有毒ガスをいかに吸わないか」が明暗を分けることをご存知でしたか?
「地震のサバイバル」
学校の運動場は広いから安全なはずだ!学校まで走れ!
津波は平地に逃げても無駄だ。とにかく高いところに逃げるんだ!
埋没事故の時は心を落ち着かせて、きっと救助されると希望を持つのが大事なんだ!
地震のサバイバルより

地震が発生した、いざという時に役立つ情報が満載です。
東日本大震災が記憶に新しいですが、日本は地震が多いので地震の知識は身に付けておきたいですね。
サバイバルシリーズは漫画を読みながら有事の際の知識が身に付けられます。
教育と娯楽のバランスが良く、ギャグ要素も高いことが小学生にもウケる理由だと思います。
学校では教えてくれない大切なことシリーズ

こちらは漫画やイラストを通して、学校では教えてくれない大切なことを教えてくれる本です。
中でもお金の本は長男が気に入って読んでいました。
「お金のこと」
- お金の説明
- 銀行や保険の仕組み
- 株式会社や国債のこと
などお金にまつわるさまざまなことを解説してます。
後半は低学年にはちょっと難しいかもしれませんが、
金融リテラシーを小さなうちから身に付けたいですね。
「友達関係(気持ちの伝え方)」
- 悪口を言われたらどんな気持ち?
- 約束を破られたらどんな気持ち?
など気持ちのコントロールの仕方や気持ちの切り替え方などが書いてあります。
小学生にありがちなシーンを漫画で説明してあるからわかりやすい!

「ルールとマナー」
- トイレットペーパーがなくなったら後の人のために新しいものを用意しておこう!
- 使ったものは元の場所に戻そう!
- 話している人の方を見て話しを聞こう!
など、日ごろからママやパパが守ってほしいことが書いてあります。
家族に言われても響かないことも、本や第三者から言われるとスッと入ってくること、ありませんか?
学校では教えてくれない大切なことシリーズは、
どの本も良くできていて、「学校では教えてくれない」んだけど本当は教えてほしい内容の本です。
親として子供に是非読んでほしい内容の本になっています。
シリーズ本なので紹介した他にもたくさんのタイトルがあります。
是非、お手に取ってみて下さい。
最後まで読んで下さりありがとうございました。