PR

フルタイムワーママのタイムスケジュール(小学生編)

1dayScheduleアイキャッチワーママの転職活動
記事内に広告を含む場合があります

下の子が小学生になったタイミングで送り迎えが不要となり、少し働き方を見直しました。

もっと仕事を頑張りたいけど、キャパオーバーというワーママの参考になればうれしいです。

なお、我が家は夫が単身赴任で平日はいないので小学生の男の子2人(小6、小3)のみでワンオペしています。

スポンサーリンク

フルタイムワーママのタイムスケジュール

1日のタイムスケジュール(平日)
  • 6:30
    起床

    顔を洗って朝食を作り、子供を起こします

  • 7:15
    朝食

    子供2人と朝食を食べます

  • 8:00
    子供を送り出す

    朝食の片付けや水筒の準備などをして子供を学校に送り出します

  • 8:25
    家を出る

    ゴミ捨てや身支度をして家を出ます

  • 9:00
    出社

    出社して仕事をします

    1日デスクワーク

  • 18:30
    退社

    仕事を終わらせて退社します(定時は17:20です)

  • 19:00
    帰宅

    帰宅したらすぐに夕食の準備をします

  • 19:30
    夕食

    家族で夕食を食べます

  • 20:00
    お風呂など寝る準備

    順番にお風呂に入って子供がテレビを見ている間に夕飯の片付けをします

  • 21:00
    子供就寝

    子供におやすみをして寝かせます。

    プリントの整理や洗濯機を回ましたり、畳んだりします

  • 22:00
    1人自由時間

    寝るまでの1時間が自由時間でネットサーフィンをしたり、ゲームをしたりします

  • 23:00
    就寝

平日の月曜日から金曜日はこんなスケジュールで過ごしています。

ここからはこのスケジュールを守るための工夫を紹介します。

1日のタイムスケジュールを守るための工夫

  • 子供の送り迎えはしない
  • 宿題はママが帰ってくるまでにやっておく
  • 食材は週末にまとめ買いをする
  • 子供にも家事を手伝ってもらう

子供の送り迎えはしない

下の子は学童に行ってもらっていて、17時の集団下校で帰宅しています。

学童は延長を使えば19時まで開いていますが、迎えに行く手間と時間がなくなるのと子供も家で宿題をしたりテレビを見たりして留守番ができるため集団下校にしています。

習い事に関しても家から自分で通える範囲のものを選択しており、送迎の必要な習い事は週末にしています。

子供を留守番させるにあたってはネットワークカメラが便利です!

ネットワークカメラの活用記事はこちら。

宿題はママが帰ってくるまでにやっておく

算数のプリントなどの宿題はママが帰ってくるまでにやっておくという約束を子供としています。

上の子も下の子も守ってくれていて、丸付けが必要なら20時ころからやります。

音読などは夕飯の準備をしている時間にやってもらってます。

食材は週末にまとめ買いをする

買い物は週に1回スーパーでまとめ買いをして、平日はスーパーには寄りません。

買い忘れがあった場合は通勤途中にあるコンビニで済ませています。

また、オイシックスという宅配も活用しており火曜日の夜に届くようにしておき、水曜日と木曜日の夕飯はミールキットを活用しています。

子供にも家事を手伝ってもらう

簡単な家事はお手伝いとしてやってもらうことでママの負担軽減を図っています。

下の子には窓のシャッターの開け閉めや毎日のお風呂掃除(洗剤は使わない)をしてもらっています。

上の子は今は中学受験の勉強時間の確保のため家事の手伝いは免除です。

どうしてもうまくいかない日の保険は

グリーンスプーンの冷凍食品

ママや子供の体調が悪かったり、仕事が立て込んで帰るのが遅くなってしまったりした時、困るのは夕飯です。

そんなときの保険として、冷凍食材をストックしています。

最近のお気に入りはGREEN SPOONで、冷凍庫でも嵩張らないことと1人前がレンジで5分という手軽さ、何よりおいしいので活用しています。

グリーンスプーンの和風ハンバーグ

↓GREEN SPOONの公式サイトへ

たっぷり野菜のゴロうまおかずキットが届くGREEN SPOON!

ママの1人時間を大事にしよう

寝る前1時間の1人時間を大事にしていて、そのために子供を確実に21時までに寝かせる努力をしているほど。

ほっと一息ついて自分の好きなように時間を過ごすことは精神衛生上、非常に大事だと考えています。

夫が帰ってくる週末も寝る前の1時間はなるべく1人で過ごしてメンタルを整えています。

私のタイムスケジュールがどなたかの参考になればうれしいです。

仕事を頑張るママにエールを!