幼児教室といえば公文か学研教室ですよね。
我が子にはどちらの方が合っているのだろうか?
公文と学研教室、同じ塾だし一緒じゃないの?
いいえ!公文と学研教室はまったくの別物です。
この記事でわかること
公文と学研の学習の特徴、異なる料金体系、それぞれの教室に向いている子がわかります
長男がいずれも利用していたのでレポートさせてください。
公文の特徴は教えてくれない自習学習
CMでもお馴染みの「公文いくもん♪」です。
日本全国に教室が16,100(2021年5月現在)箇所もあり、皆さんのお近くにも教室を見かけるのではないでしょうか?
公文は自習学習を基本としており、わからないところを教えてはくれません。
わからない前の単元に戻って再学習するのです。
なので勉強の苦手な子は学校の学習よりもずっと後ろの単元をいったりきたりすることも。
逆に勉強の得意な子は学年よりもずっと先の勉強まで進めることもできます。
公文はこんな子におすすめ
- 勉強が得意
- 集中できる
- 計算力をつけたい
- 学習習慣をつけたい
勉強に苦手意識を持っている子にはお勧めできないかもしれません。
教室の指導員によっても教室の雰囲気が異なるのでまずは見学や体験学習をおすすめします。
学研教室の特徴は教えてくれる自習学習
学研教室は公文と一緒で自習方式ですが、わからないところは教えてくれます。
また、学習プリントがカラーで学校のプリントに近いです。
こちらも無学年方式ですが、基本は学校の少し先を勉強する感じです。
指導員は教室は1人で運営しており、
和気あいあいとした雰囲気で上級生が面倒を見てくれたりしました。
学研はこんな子におすすめ
- 自宅だと集中できない
- 勉強に苦手意識がある
- 楽しく勉強したい
- 学習習慣をつけたい
教室数が少ないのが難点の学研教室。
お近くにあればラッキーです。
見学・体験学習を随時受け付けていますので申し込んでみて下さい。
公文と学研教室の料金比較
プリント学習という学習方法は同じですが月謝には、結構な差があります。
受講する教科 | 公文 | 学研教室 | 備考 |
1教科 | 7,700円 | ー | ※公文は東京・神奈川料金 |
2教科 | 15,400円 | 8,800円 | ※学研は国語・算数 |
公文、学研は週2日、教室に通います。(通う曜日は教室ごとに決まっています)
1日数枚程度の宿題を出されることも同じです。
公文の料金が高いのは採点をするアルバイトの方を教室に数名配置しているためだと思います。
学研教室は1人の指導員だったので子供の人数が多い時間は指導員さんがてんやわんやしていました(笑)
逆に公文はいつも自習室のようにピリッとした静かな空気が流れています(私語禁止)
長男の場合、学研には1年半通い、現在は公文に通っています
長男は年長の夏~1年生の3月まで学研教室に通い、2年生の4月から公文(算数)+チャレンジに切り替えました。
長男が学研教室に通い始めたきっかけは、年長の一学期の面談で以下のように指摘されたためです。
「就学にあたり、椅子に座れる時間を延ばす練習をしてください」
「他の子に比べて座れる時間が太郎くんは短いです」
学研教室に通うまでドリルを家でやらせていたのですが、教えようにも聞く耳を持ってくれませんでした。
- 「わからない!」
- 「どうやるの!」
- 「できない!」
就学準備に危機感を持ったため学習塾へ入ろうと決めました。
公文と学研教室を見学したのですが、すでに苦手意識がある子に公文は向いておらず、学研教室に決めました。
学研教室を辞めた理由
学研教室ではとてもお世話になり不満な点はなかったのですが、自宅から1Kmほど離れていたので送り迎えが必要で、保育園後に下の子を連れての送迎が負担になってしまいました。
一方、公文は自宅から200mほどのところにあったので、小2の4月から1人で通える公文に行くことにしました。
公文では得意な算数のみ受講し、そのほかの教科はチャレンジでカバーすることにしています。
学研をやめた理由についてはこちらの記事で詳細をお話しています。
【公文と学研教室】それぞれの違いと向いている子:まとめ
公文とチャレンジを始めてから約2か月なのですが、公文にも嫌がることなく行けています。
公文は自習室のような静かな空間なのでなじめるか心配だったのですが
楽しく通えています。
学習する習慣をつけるにはどの学習方法もおすすめです。
お子さんの特性を考えて学習方法を決めてみてください。
最後までご覧くださりありがとうございました。
家でも集中できる子ならまずはタブレット学習がおすすめです。
月額約3,000円で国語・算数・英語を受講できるのでコスパは最高です!
勉強が苦手な子でもキャラクターが問題を読み上げてくれるから、横にずっと付いていなくても勉強を進めてくれます。
失敗しないタブレット学習の選び方はこちら